2021年01月31日

【手作りの天然酵母】に挑戦

【手作りの天然酵母】

最近お漬物だけじゃなく、味噌、豆乳ヨーグルトも手作りして自宅で楽しむようになったのですが、


少し前にGOPANを借りたので、天然酵母で米パンを作りたいな〜と思って、

はじめて「天然酵母」の手作りに挑戦してみました!

B4655BE2-31E1-44ED-A306-5DABF1B4641F.jpeg

インターネットで探すと天然酵母は案外作り方がシンプルで、冷やご飯、米麹、浄水のみで作れるとの事なので、作り方を紹介しつつ作っていきます😊


作り方は、

冷やご飯と米麹をボウルに入れて混ぜた後、

瓶に移してひたひたになるまで浄水を入れてから25℃前後の室温で35日と書いてありましたが(レシピはこむぎプラスさんのものを参照)


今回は泉佐野市の大木米(冷やご飯)250gと、

お味噌作りの時に余った有機の生麹50gを混ぜ合わせたあと、

2BEE748A-C674-448D-B890-CEC29DFD1D05.jpeg F619B0E7-A150-480D-8411-32A49B361DCD.jpeg

いつも使っているヨーグルトメーカーの専用容器に入れて、ご飯と米麹がしっかり浸るくらいまで浄水を入れて、

95ED99F5-7F95-49E3-9B17-58AFF9096BBB.jpeg 7E4AB807-48F7-4CF2-9875-02FC14FF09DA.jpeg

塩麹や甘酒を作るモードに設定して温めスタート。まずはタイマーを10時間にして様子を見る事に。(いつも使っているヨーグルトメーカーは保温してくれるヒーターのようなものです)

F7F04DC7-2CA5-4A00-AADC-F2811C9C1F35.jpeg

10時間経ってから開けて見ると、表面がモコモコとしてる感じでした。

873EB155-0671-4F88-8832-05CEF513F46E.jpeg

ネットで調べると、「シュワシュワと大粒の気泡が出てから小さな泡になって、少し落ち着いてから冷蔵庫で冷やす」と書いていたので、

今が大粒の気泡なのかな?と思って、更に追加で5時間ほど加温。

46F2C48D-3C1F-4DB4-B80F-F34107E1BDCA.jpeg

次に開けると小さな気泡になっていたので、瓶に移してから室温で落ち着かせて、冷蔵庫へ。

冷蔵で1ヶ月ほど保存できるみたいです。


ヨーグルトメーカーがなければ、冬場はこたつの中に入れておくと温まるので試してみてください(^^)(春〜夏に作ると、室温で発酵するので作りやすいと思います)


実は今回天然酵母作りに使った大木米は、マコト商店の無添加わっぱお弁当用に仕入れたものなのですが、すごく美味しかったのでこれで天然酵母を作ってみたいな〜と思って作ってみました。


次回以降に大木米と天然酵母で米パン作りにも挑戦してみたいと思います!


【泉州特産水なす漬け本舗マコト商店】は、水なす漬けのシーズンオフ期(104月頃)に、

無添加わっぱお弁当とお惣菜の店頭販売をしています(^^)

104月は水・木・金曜日のみの営業

(営業時間:1017)


〈週替わりのメニューはSNSで更新中〉

Facebook

https://www.facebook.com/mizunasuhatsumonmarket/


Instagram

https://www.instagram.com/p/B4SQ2AsJJGw/?igshid=1ld3zeubi8r40


Twitter

https://mobile.twitter.com/mizunasumakoto


【泉州特産水なす漬け本舗 マコト商店】

598-0053大阪府泉佐野市大宮町12-6

TEL072-462-0440

HP http://mizunasumakoto.jp

ショップページ http://mizunasumakoto.shop-pro.jp


104月〉

・無添加おそうざい&無添加わっぱ弁当販売(営業日:水〜金曜1017時に店頭販売のみ)

410月〉

・水なす漬け&郷土料理のじゃこごうこ(海老じゃこと水なすを炊き合わせ)販売(月〜土曜1017時に店頭&ネット販売&地方発送できます)

posted by MAKOTO at 11:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月09日

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

A1A2207A-97CB-41FD-9DED-DE721FCF8856.jpeg

2019年の始まりは初詣でおみくじを引き、その後に家族で今年の抱負や目標を書き初めをしました。

00847B51-C05C-4AF5-998E-5337EED3F09E.jpeg

みんなそれぞれ思い思いに筆を滑らして書き留めた文字、やはり文字にして書くと有言実行しないといけないなーっと実感しますね。

4DED381A-40E5-4C7C-9C6F-BA6E9223F0C5.jpeg8BC6F560-4108-4181-B44B-F2F53C782328.jpeg

ちなみに僕は『飛躍、お多福、水茄子』
そしていつも脱線して縁起物の梟や干支の亥の絵をかきました。

F0F483D7-56ED-4A2C-AEAA-5D505C240FAB.jpeg979A9C9E-1E10-4BC7-8276-A15A189C48AB.jpeg

水茄子によってたくさんの福を届けられるように、今年はどんどん飛躍していきたいと思います!

まず今回はじめのご挨拶として。
次回からは水なすやイベントの告知、地元泉州や泉佐野の事なども書いていけたらと思います。
そんな感じで本年もよろしくお願いいたします。

posted by MAKOTO at 13:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月10日

有機無農薬農場で芋掘り

りんくうLINES管理人gufoの日記
この日はいつも有機無農薬栽培の野菜を届けてくれる又無農薬の水なす農家としても提携させていただいている大阪府阪南市にある「ねごらんど」で芋掘り体験があるということで、家族で行ってきました。

この日参加したのは、3家族だったので、全体の畝(うね)はたくさんあったため、結構な運動になりました。おかげで、次の日には体中筋肉痛になりました。次回はもっとたくさんのご家族が参加すると良いですね。無農薬の野菜がどんなところで作られているか体験できるのは、とてもいいことだと感心しました。つなみに冬にはここで採れたもち米でもちつき大会があるそうですよ。


さつまいも掘りは今まで何度も行きましたが、じゃがいも掘りは初めてで、結構、根から芋がつながってて、芋づる式に採れました。じゃがいもも品種はいくつもあり、「きたあかり」、「レッドムーン」、「メークイン」、「とうや」ともう一種で計5種類ありました。特別サービスでにんじん堀りも急遽追加してくれました。

イモを掘っていて思ったんですが、農薬をまいていないので、虫は確かにいますが、思ったほど少なかったので、結構、これはきれいな野菜が提供されるんだなと思いました。実際、葉物野菜なんかは、ねごらんどの農場長自身が毎日、虫を見つけては、手で採っているそうですよ。なんとも苦労が伺えます。


トラクター体験
子供がちょっと退屈そうな感じをしているところで、トラクター体験コーナーが始まりました。取扱いには十分注意して指導してくださったので、少しは安心できましたが、うしろの刃が回転しているところは危険なんで内心ちょっと心配でした。でも、こういう経験は都会に住んでいる人にはできないことだと思いました。

いもは結構たくさん採れました。
夏に向けての水なすも着実に花が咲いています。この分ではおいしい水なすが期待できそうです。

今回の芋掘りの全収穫。
この後、貝塚にある天然温泉「虹の湯」に入って汗を流して帰りました。

ちなみに有機無農薬栽培の「ねごらんど」の農場長は僕の同級生です。
詳しくは こだわり農園「ねごらんど」 に掲載しています。
大阪府阪南市鳥取中354
連絡先は私宛にメールをいただければお教えいたします。メールはこちら

posted by MAKOTO at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月12日

岸和田だんじり祭り特別出店

岸和田だんじり祭りが9月14日〜15日に開催されるにあたり、マコト商店ではそれに向け、9月13日の試験曳きと14日、15日の3日間現地にて出店することになりました。

商品は水なす漬け5個いりのみの限定販売(当日お持ち帰り用)となりますが、従来の他の商品も宅配便では承ります。同時に泉州地場産業のタオルもだんじり祭り仕様のタオルを限定数のみ販売いたしますので、皆さん、急いでお買い求め下さい。

出店場所は岸和田市沼町7番付近。「地図はこちら」
posted by MAKOTO at 01:58| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。